NPO法人・夢のデザイン塾

第13期(平成27年度)事業報告
(平成27年4月1日~28年3月31日)
1.概説
平成27年度は、毎年取り組んでいる事業の他に、長野労働局及び一般財団法人浅間エクステンションリサーチセンター(以降、AREC)の「大型事業」に取り組み、会員の皆様のおかげさまで、無事終了することができた。その他、新規案件は1件。(高等教育コンソーシアム信州より、広報ツール受注)。会員は1名の新規参加をいただいた。 事業収入全体では、22,341,541円で、予算比102,4%となった。
2、事業実施報告
(1)長野労働局再就職支援講座受託事業
長野労働局「就職支援セミナー」は、今期長野県下13HWにおいて一括入札となったが、受託することができた。
13HW、毎月3回計468回という「膨大」な講座運営であった。講師活動に参画いただいた会員は、6名。「事故」もなく、無事終了することができた。
「これだけの運営は、夢のデザイン塾のパワーですね」と、労働局担当者から評価をいただけた。
●13HW、全468回開催、受講生 延べ 4688名。
長野 | 須坂 | 篠ノ井 | 飯山 | 上田 | 佐久 | 小諸 | 松本 | 大町 | 木曽 | 諏訪 | 伊那 | 飯田 |
737 | 337 | 328 | 236 | 301 | 341 | 156 | 630 | 221 | 199 | 409 | 424 | 369 |
(2)AREC「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」の受託
本年度は、一般財団法人浅間エクステンションリサーチセンター(以降、AREC)より、「地域中小企業・小規模事業者人材確保推進支援事業」の再委託をうけた。
本事業は、経済産業省主管の「地方創生」の関連予算で、全国47都道府県で地域の中小・零細企業の人材不足を支援するための助成事業である。
長野県では、先のARECが総合的に受託し、夢のデザイン塾では、「シニア・女性等」を中心とした就業支援のための「就職相談室」の運営を再委託された。
会場は、長野県下7会場、毎月3回で8か月、計168回を実施した。
会場別受講者数
長野 | 上田 | 佐久 | 松本 | 諏訪 | 伊那 | 飯田 | 総計 | うち就労者 |
44 | 36 | 33 | 48 | 29 | 15 | 13 | 218名 | 51名 |
(3)民間企業向けメンタルヘルス事業
本年度も昨年度同様に2社のメンタルヘルス支援事業を契約することができた。昨年度12月に「改正労働安全衛生法」が施行され、「社員のメンタルヘルスチェック」への取り組みが積極化されており、契約先2社への支援もさらに重要性が増している。
A社の取り組み
相談室実施 「定期相談室」22回 「いつでも相談室」29回
相談者人数 「定期相談室」49名 「いつでも相談室」29名
会場別人数
定期相談会 | 長野 | 松本 | 首都圏 | |
43 | 5 | 1 | ||
いつでも相談会 | 長野 | 松本 | 首都圏 | 中京圏 |
5 | 0 | 22 | 2 |
B社の取り組み
相談室実施 「定期相談室」 12回「いつでも相談室」5回
相談者人数 「定期相談室」 30名「いつでも相談室」5名
(4)県内中小企業向け コンサルテーション・研修
① B社「第2期仕事の見える化セミナー」
昨年度に引き続き、上記(3)メンタルヘルス事業を受託しているB社より、「第2期仕事の見える化セミナー」の運営実施を受託した。
1期では、工場長、製造課長、営業部長の3人のキーマンの仕事の見える化に取り組み、
2期では、対象をひろげ、開発、総務等を含む計7名のキーマンの仕事の見える化に取り組んだ。書くことの得意な女性社員を推進サポーターとして委嘱して、各チームの話し合いのファシリテータ-として育成し、女性の戦力化にもつなげた。
一年を通して、部署間、世代間の垣根を越えて、お互いの仕事に敬意と理解を深まり、立派な業務マニュアル(タスクノート)ができあがった。1月の完成披露会では、オーナー社長から「うちの会社に革命が起きた!」と感激のコメントが寄せられた。
実施プログラムは以下のとおりである。
時期 | セミナー名 | 内容 |
2015年 5月20日 | TN推進サポーター講座1 | 記述ルールの作成 |
6月24日 | 仕事の見える化セミナー1 (全員参加) | 記述ルールの発表 1期の作品の活用方法を 提供者中心に考える 2期のテーマを考える |
7月22日 | TN推進サポーター講座2 | 1期の作品の完成のために 2期のテーマの作成のために必要なこと |
9月9日 | 仕事の見える化セミナー2 (全員参加) | 中間輪読会 |
10月21日 | TN推進サポーター講座3 | 進捗状況の確認 記述の工夫 推進上の問題解決 |
2016年 1月20日 | 仕事の見える化セミナー3 (全員参加) | 完成作品の発表 鑑賞 |
2月10日 | TN推進サポーター講座4 | 今後の進め方 メンテナンスのルール作り |
3月9日 | 仕事の見える化セミナー4 (全員参加) | ルールの発表 活用コンセプト考える |
4月20日 | TN推進サポーター講座5 | 総括 |
② C社「新入社員研修」
4月の新入社員受け入れ研修として、D社より初めて受託。3日間にわたり7名の新入
社員に対して、「EQ」をベースにしたコミュニケーションスキルアップ研修を行った。講師2名を派遣した。
1日目 「職場のコミュニケーション」
2日目 「働く目的を考えよう!」
3日目「働く基礎能力とは何か?」
③ 長野県中小企業団体中央会「新人研修」
「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」の事業として、県下中小企業の新人社員向け研修を、昨年に続き受託した。派遣講師 2名。
長野会場 第1回 6月10日(水)20社41名参加
第2回 7月3日(金)20社38名参加
松本会場 第1回 6月17日(水)9社28名参加
第2回 7月15日(水) 10社26名参加
なお、同協会からは、同協会主催学生向け就職面接会に同会場で行われた「就職面接会直前セミナー」も受託した。派遣講師1名。
長野会場 12月24日(木)
松本会場 12月25日(金)
(5)上田職業安定協会「仕事の探し方講座-キャリアの読み替え-」受託事業
本事業は、NPO創設の際にご指導いただいた「ジョブカフェ信州」初代所長の故新津利通氏が、上田ハローワーク所長在任当時に設置に奔走された就業支援講座で、夢のデザイン塾創立と同時にスタートしたもので、まことに「想い」の深い講座となっている。
本年度も、以下の通り実施した。講師1名派遣。
1 | 4月22日 | 水 | 上田市勤労者福祉センター | 上田市 商工観光部 雇用促進室 主催 |
2 | 5月13日 | 水 | 上田市勤労者福祉センター | 同上 |
3 | 6月16日 | 火 | 東御市勤労者会館 2階 大会議室 | 東御市産業経済部 商工労政課主催 |
4 | 7月14日 | 火 | 上田市勤労者福祉センター | 上田市 商工観光部 雇用促進室 主催 |
5 | 8月18日 | 火 | 上田市勤労者福祉センター | 同上 |
6 | 9月15日 | 火 | 上田市勤労者福祉センター | 同上 |
7 | 10月13日 | 火 | 上田市勤労者福祉センター | 同上 |
8 | 11月10日 | 火 | 東御市勤労者会館 2階 大会議室 | 東御市産業経済部 商工労政課主催 |
9 | 12月8日 | 火 | 上田市勤労者福祉センター | 上田市 商工観光部 雇用促進室 主催 |
10 | 1月12日 | 火 | 上田市勤労者福祉センター | 同上 |
11 | 2月9日 | 火 | 上田市勤労者福祉センター | 同上 |
12 | 3月8日 | 火 | 上田市勤労者福祉センター | 同上 |
(6) 長野県地元進学応援事業「マナビュー6号」発行
地元進学情報誌「マナビュー」第6号を、平成28年3月に発行した。「特別授業完結編」と題して、法政大学キャリアデザイン学部児美川孝一郎先生(夢のデザイン塾顧問)の寄稿をいただき、進路指導教員にも、大変好評をいただいた。
昨年に引き続き長野県教育委員会、長野県高等学校長会、長野県高等学校PTA連合会に加えて、高等教育コンソーシアム信州の後援をいただいた。
協力大学等 | 記者参加高校 | |
4年制大学 | 佐久大学看護学部 | 丸子修学館高校、長野市立長野高校、佐久長聖高校 |
信州大学人文学部・理学部 | 松本深志高校 | |
諏訪東京理科大学工学部・経営情報学部 | 長野商業高校、 | |
松本歯科大学歯学部 | 松本深志高校 | |
松本大学総合経営学部・人間健康学部 | 松本深志高校 | |
短期大学 | 松本大学松商短期大学部 | 長野商業高校 |
専門学校 | 長野美術専門学校 | 長野市立長野高校 |
長野平青学園 | 長野商業高校、長野市立長野高校 | |
未来ビジネスカレッジ | 長野市立長野高校 |
(7) 講師等派遣事業他
本年度は、以下の講師等派遣を行った。
派遣先 | 日時 | 内容 |
学校法人村田学園 長野美術専門学校 | 平成27年4月~28年3月 | 学校関係者評価委委員会委員長 1名派遣 |
長野県穂高商業高等学校 | 27年7月30日 | 3年生対象「就職試験面接の傾向と対策」 講師1名派遣 |
カシヨ株式会社 | 平成28年1月20日・ 1月27日・2月3日 | 社員研修3名 講師1名派遣 |
(8) その他収益事業
① 信州大学教育学部「就職の手引き27年度」原稿制作・印刷
② マルイチ産商「こころの相談室」広報ツール制作・印刷
③ 高等教育コンソーシアム信州「親子で語ろう地元進学」パンフレット制作・印刷
(9) その他公益活動
① 長野県教育委員会「キャリア教育支援センター」に「専門団体」代表として参画。
同センターは、長野県下の高校生に向けて、「キャリア教育」をさらに積極的に展開することを目的として、県教育委員会により、平成24年に設立されたものである。弊NPOは、設立と同時に参画を要請され、27年度で4年目になった。
第1回総会 平成27年5月18日(月)
第2回総会 平成28年2月12日(金)
第1回 キャリア教育弁論大会 平成28年1月16日(土)
② 法政大学キャリアデザイン学部高野ゼミ取材
平成27年9月11日、法政大学キャリアデザイン学部高野ゼミの取材を受けた。高野先生、ゼミ生4名。夢のデザイン塾の設立から現在の活動内容について、事務局長が対応。
③ 法政大学キャリアデザイン学部 連続シンポジウム第16回
「ひとの人生や生活をサポートするしごと」
平成27年10月23日
於:法政大学市ヶ谷キャンパス 120名参加
『ひとを支援すること」を問い続けて』NPO法人夢のデザイン塾理事長 田中直子
3.広報活動
(1)「活動ニュース」発行
昨年度創刊した会員向け「活動ニュース」は、第3号(8月21日発行)、第4号(平成28年1月7日発行)を発行した。
(2) ホームページリニューアル
ホームページのリニューアルを行い、よりきめ細かな広報活動を行った。